京都の紫野は、紫式部がこの辺りで生まれ育ったと伝えられるゆかりの地です。
臨済宗大徳寺派の総本山である大徳寺の塔頭である真珠庵には、紫式部の産湯に使われたといわれる井戸がいまも残されています。

この井戸の水を使って作られているのが「紫式部どら焼き」です。
富士山の伏流水を使用して炊いた白餡に国産の紫芋を練りこんだ紫芋餡を真珠庵の水を使ったどら焼きの皮で包み、大粒の大納言鹿の子をまぶしたこだわりの一品。紫の餡が紫式部らしくていいですね。
富士山の伏流水を使用して炊いた白餡に国産の紫芋を練りこんだ紫芋餡を真珠庵の水を使ったどら焼きの皮で包み、大粒の大納言鹿の子をまぶしたこだわりの一品。紫の餡が紫式部らしくていいですね。


箱にもこだわってます。

「紫式部どら焼き」は鳥獣戯画どら焼きやアルゼンチン生キャラメルどら焼き、マテ茶どら焼きなど各種どら焼きの製造販売を行う「京都深村」の店前の自動販売機で購入できます。
