
ようやく宮城県も梅雨入り。これで干乾びかけていた紫陽花も息を吹き返すでしょう。というわけで久々の朝散歩に出かけてみました。今回は青葉神社のある北山五山のあたりをのんびり歩いてきました。(画像が突然雨になったり晴天だったりします。どうかお気になさらず)
あさ6時過ぎ。レトロモダンな駅舎のJR北仙台駅を降りて、右手に向かいます。ゆるい上り坂をてくてく歩き、つき当りを左へ。そうすると鹿島神社が見えてきます。その隣が光明寺。光明寺は伊達家始祖のお寺ですが、建長遣欧使節団の支倉常長(はせくらつねなが)のお墓がある場所です。


同じ道沿いに東昌寺、青葉神社と続きます。あまり広い道ではないので車には気を付けて歩いて下さいね。そうそう、この「鈴木餅店」の季節の和菓子が安くて美味しいんです。いかにも地元の和菓子屋さんといった飾り気のないお店ですが、味は確かです。桜の咲く頃に1個ずつ残っていた桜餅とがんづきを初めて口にした時は美味しさで感動でした。

青葉神社まで行くと「通町(とおりちょう)公園」にぶつかります。

通町公園を突っ切ると左手に「岩井洋菓子店」が見えてきます。「100人食べ 100人うまいと言った伝説の菓子」という謳い文句で有名な御菓子屋さんなんです。

覚範寺の前を通り過ぎれば資福寺(あじさい寺)の門が見えてくるはず。

ようやく資福寺が見えてきました。ところがここで自分の目を疑うハプニング発生。その様子は別枠(後編)でレポートします!

資福寺で時間がかかり過ぎたので、輪王寺には寄らず「輪王寺前」というバス停から仙台駅前まで戻りました。丁度雨が強くなって来ていたので助かりました。
それにしても資福寺で一体何があったのか。後編をお楽しみに!

北仙台駅から輪王寺までは朝の散歩程度なら30分もかかりません。ですがそれぞれの寺院にお参りするとなると結構長距離を歩くことになります。足にあまり自信のない方は車を使った方が良いかもしれません。
