観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で、近江八景の1つである「三井の晩鐘」が有名です。
この観音堂のすぐそばに、素材にこだわった美味しいおはぎと紅茶が自慢のカフェがあります。



紅茶はドイツのロンネフェルトティーで、芳醇な味わいが楽しめます。
三井寺(園城寺)
滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。1200年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しつつも、幾度となく苦難を乗り越えてきた様から「不死鳥の寺」として知られています。
https://miidera1200.jp/
三井寺(園城寺)
滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。1200年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しつつも、幾度となく苦難を乗り越えてきた様から「不死鳥の寺」として知られています。
https://miidera1200.jp/