千葉県富津市。
爽やかな涼しい風が吹き抜けるトンネルがあると聞いて行ってきました!!

国道127号線から少し脇道に入ると、車が数台停められる無料の駐車場が!
そこから歩くと、すぐに小さなトンネルが出現!
ちょっとだけ千と千尋のトンネルっぽい!?
トンネルの先にどんな世界が待っているのか、
かなりドキドキしながら足を進めます🚶

このトンネルは目的のものではないけど、歴史を感じました〜!
(ちょっとドキドキしたのは、ここだけの話…!)

先ほどのトンネルを抜けると、現れたのが目的のトンネル「燈籠坂大師の切通し」!!
とても高さがあって迫力満点です✨

中の様子はこんな感じ。
掘った器具の跡が残っていて地層もはっきり見られました👀
堀った当時、完成までにどれくらいの年月がかかったのかな〜?

このトンネルは東善寺というお寺へお参りするために掘られたものだそう。
元々あった参道は上り下りが急で、お寺へ行くのが大変だったため、
その後、昭和初期に地元民によって切り下げ工事が行われて、
元々あった参道は上り下りが急で、お寺へ行くのが大変だったため、
明治から大正期に手掘りで掘られたようです。
その後、昭和初期に地元民によって切り下げ工事が行われて、
現在の形になったそう。
涼しい風も吹き抜けていて、いい場所でした😊
旅の共にぜひ!!