正寿院(しょうじゅいん)は、京都府宇治市の南、宇治田原にある寺院です。
美しい花天井とハート型の猪目窓で知られていますが、初夏から夏にかけては境内一杯にいろいろな風鈴がつるされる風鈴まつりが開催されています。
正寿院へのアクセス
お茶で有名な宇治田原の山間にある正寿院へは、車利用かバス利用での参拝となります。
バスの場合は京阪・もしくはJR宇治駅から40分程度。
宇治茶バスという特別仕様の路線バスです。
最後部はお茶室風、その横にある窓はハート形、降車ボタンもハートで可愛い!

ただ本数がとてもすご~く少ないので気を付けてください。
正寿院の素敵な風鈴たち

停留所から歩くこと約15分で正寿院に到着。
拝観受付のすぐ向こうには、可愛い風鈴がいっぱい見えています。

ひまわりの風鈴に苔玉の風鈴、水引で作ったカニやエビの風鈴も!
時々吹き抜ける風に涼やかな音色がとても清々しいです。
時々吹き抜ける風に涼やかな音色がとても清々しいです。
足元に目をやると、可愛いお地蔵様がちょこんといらっしゃいます。

このお地蔵様、境内のあちこちにいらっしゃるので探しながら拝観するのも楽しいのです。
本堂に入ると、全国のご当地風鈴が展示されていました。

猪目窓と花天井
境内をいったん出て少し坂を下ったところにあるのが、花天井と猪目窓が見られる客殿です。
こちらにも風鈴とお地蔵様が!


客殿に入ると一番奥に猪目窓、上を見ると色とりどりの花が咲き誇っています。


拝観客が少なければ、仰向けに寝転んで観賞することも可能。
でもこの日は結構人がいたので、遠慮しました。
花天井の中には、舞妓さんや風神雷神、四神も隠れています。

正寿院を訪れた際には、ぜひ探してみてくださいね。
正寿院風鈴まつりの基本情報
まだまだ暑い今年の夏、風鈴の音色と景色に花天井の華やかさと癒しの猪目窓で、ぜひ夏の疲れを癒してください。
- 住所 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
- 風鈴まつり開催期間 2024年9月30日(月)
- 拝観時間 9:00~16:30
- 拝観料 800円(お菓子付き)
- アクセス バス「奥山田正寿院口」徒歩約15分
マイカー利用の場合、駐車場協力金が必要です