三条通は、明治時代までは京都のメインストリートでした。そのため多くの近代建築が建てられました。
四条通が拡幅されると、三条通はメインストリートの座を四条通に奪われてしまいます。でもそのおかげで開発から逃れ、明治から昭和初期の名建築の数々が多く残ることになりました。なんとも皮肉な話です。
そんな三条通の中でも、ひときわ目をひくのが現在は京都文化博物館の別館となっている「旧日本銀行京都支店」です。
旧日本銀行京都支店は1906年(明治39年)に辰野金吾とその弟子・長野宇平治の設計で建てられました。
1965年(昭和40年)まで日本銀行京都支店として使用され、国の重要文化財に指定されています。
見学は無料。ホールでは展覧会や音楽会などが開催されますが、普段は自由に見学できます。
中に入ると、その立派な造りに圧倒されます。
ああ、こんな所に住めたらなあ…