智積院は全国に約3000の末寺を持つ真言宗智山派(ちさんは)の総本山。もともとは紀伊(和歌山県)の根来寺(ねごろじ)の塔頭でしたが、豊臣秀吉の根来攻めで高野山に逃れます。
やがて、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康から秀吉を祀る豊国神社の坊舎と土地を与えられ再興しました。その後、秀吉が建立した祥雲寺(しょううんじ)を吸収合併して規模を拡大し、現在に至ります。
金堂は1882年(明治15年)に火災により焼失しましたが、1975年(昭和50年)に再建されました。
明王殿(不動堂)
京都府指定有形文化財の密厳堂。
「東山随一の庭」と称される池泉鑑賞式庭園は、千利休好みといわれ、国の名勝に指定される名庭。
他にも多くの文化財を持ち、京都を代表する寺院のひとつです。