7
豊臣秀吉をまつる「豊国神社」の総本社

観光・レジャー
京都府・祇園・東山・北白川
豊臣秀吉を祀る豊国神社は全国各地にありますが、京都市東山区の「豊国神社」はその総本社です。豊国神社には「ほうこくじんじゃ」と読むものもありますが、こちらは「とよくにじんじゃ」と読みます。
豊臣家滅亡後に徳川家康の命によって取り壊されてしまいましたが、明治維新後に再建されました。
境内には秀吉の妻・北政所(きたのまんどころ)を祀る貞照神社(さだてるじんじゃ)も鎮座しています。
百姓から身を起こして天下人になった秀吉と北政所から、出世開運・良縁成就の神様として京都の人々に崇敬されています。
境内には秀吉の妻・北政所(きたのまんどころ)を祀る貞照神社(さだてるじんじゃ)も鎮座しています。
百姓から身を起こして天下人になった秀吉と北政所から、出世開運・良縁成就の神様として京都の人々に崇敬されています。
国宝の唐門はもとは伏見城にあったものが、南禅寺塔頭金地院を経て移築されました。移築後、金地院はその跡地に明智光秀が大徳寺に寄進した「明智門」を移設したそうです。なんだかライバル同士で不思議な縁ですね。
境内奥の宝物館には秀吉ゆかりの遺品などが展示されています。
境内奥の宝物館には秀吉ゆかりの遺品などが展示されています。

