笠間稲荷神社
観光・その他 茨城県笠間市笠間 1番地   [地図] [地図]
志玲奈
2024-12-11 21:00
7
【茨城県の民話「四匹の狐」がいる神社〜笠間稲荷神社と四郎介稲荷神社〜】
観光・レジャー 茨城県 笠間・那珂湊
観光・レジャー
茨城県・笠間・那珂湊
茨城県には、【四匹の狐】という那珂市に伝わる民話があります。
今回ご紹介する神社は、民話【四匹の狐】に関係がある神社「笠間稲荷神社」と「四郎介稲荷神社」をご紹介します。
まず、最初に紹介する神社は、【四匹の狐】の三男・紋三郎(もんざぶろう)がいる笠間市にある日本三大稲荷神社の一つでメディアでも取り上げられる事がある「笠間稲荷神社」です。
笠間稲荷神社の創建については、Wikipediaによると「創建に関する伝承は口碑によるもので、文献記録はない。勧請元となった稲荷神社も不詳である。」と記載されており、詳しいことは不明のようです。
笠間稲荷神社の参道の両脇には、お土産屋さんや飲食店が約数店舗あります。そして笠間稲荷神社周辺にも、飲食店や食べ歩きが出来るところがあります。
2箇所目にご紹介する神社は、【四匹の狐】の四男・四郎介がいる茨城県有数の観光地・那珂湊にある「四郎助稲荷神社」です。
この四郎介稲荷神社の由来は、民話に伝わる四男が海を守るために来たという言い伝えがある神社で創建は文禄3年(1594)、ご利益は海上安全となっています。しかも、この神社の第一の鳥居から拝殿に向かうまでに道路を跨いだりするのがとても不思議なんです。そして、拝殿には彫刻が彫られており、竜や狐の伝説にちなんで4匹の狐、亀の彫刻が彫られています。ちなみに令和2年2月21日に彫刻が彫られた拝殿と本殿がひたちなか市指定有形文化財に指定されました。
両神社の御祭神は、「宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)」となっています。
今回、三男・紋三郎と四男・四郎介をご紹介しましたが、長男・源太郎と二男・甚二郎もおり、長男と二男はどちらも那珂市にあります。長男・源太郎は「静神社」、二男・甚二郎は「三島神社」となっています。
もし、どちらも気になる方は是非参拝してみて下さい。
参考文献:「笠間稲荷神社」Wikipedia・「【四匹の狐】大漁・海上守護の四郎介稲荷神社」茨城見聞録より一部引用
「笠間稲荷神社」
住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間 1番地
営業時間:午前8時から午後4時30分まで
アクセス方法:JR水戸線笠間駅から門前通り経由で徒歩約25分
駐車場:有り※神社の近辺に参拝者用駐車場があります。
「四郎介稲荷神社」
住所:〒311-1229 茨城県ひたちなか市湊中央2丁目2-25
アクセス方法:ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩約10分
駐車スペース:あり
この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします。
Success!