14
猪がいっぱい 足腰を守る 珍しい「いのしし神社」

観光・レジャー
京都府・丸太町
京都御苑のすぐそばにある護王神社(ごおうじんじゃ)は、桓武天皇の平安京遷都に貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉の和気広虫(わけのひろむし)をまつる神社。足腰の病気・怪我の回復にご利益があることで知られています。




このように猪たちが境内を賑わせていることから、護王神社は「いのしし神社」としても有名です。
なぜ「いのしし神社」になったかといいますと…
和気清麻呂は「怪僧」道鏡が皇位簒奪を企てた際にこの野望をくじきます。しかし、これが原因で道鏡から恨まれ、配流されました。
この時に道鏡から送り込まれた刺客に襲われますが、突然現れた300頭の猪によって救われます。この時に怪我をした足が治り、清麻呂は歩けるようになりました。
この時に道鏡から送り込まれた刺客に襲われますが、突然現れた300頭の猪によって救われます。この時に怪我をした足が治り、清麻呂は歩けるようになりました。
この伝説から、和気清麻呂をまつる護王神社は足腰の守護神となり、多くの猪が飾られるようになりました。
現在でも護王神社には足腰の病気がけがの平癒のご利益を求めて多くの人が訪れます。
現在でも護王神社には足腰の病気がけがの平癒のご利益を求めて多くの人が訪れます。

自分の腰もよくなりますように…