武雄温泉駅
生活・その他
佐賀県武雄市武雄町昭和17
[地図]
9
新幹線開業から1年半!駅はどう変わった?ふらりと武雄温泉駅へ。
![観光・レジャー 佐賀県 嬉野・武雄・太良](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101655158506_241.jpg)
観光・レジャー
佐賀県・嬉野・武雄・太良
2022年9月23日、佐賀県武雄市に新幹線が開業しました。県内の新幹線ルートの開発についてはさまざまな協議が重ねられてきましたが…交通機関があまり活発ではない佐賀県にとって、新たな窓口となるきっかけともなりました。
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101656706325_848.jpg)
駐車場が並ぶ裏側の道を歩くと、今でもまだ掲げられている開業を祝う垂れ幕?を発見。
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101658317714_840.jpg)
この奥が新幹線乗り場。電車が大好きな子どもにその姿を見せたかったのですが…残念ながら外側から見られる場所はないようでした。
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101658879927_447.jpg)
上が在来線乗り場となっています。上がっていくと…
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_1710165918972_478.jpg)
地域性のある商品が並んでいるこちらは、観光案内所。そういえば1階には「武雄 旅 書店」という、観光案内所を兼ねた本屋さんもありました。そちらは新幹線開業に合わせてオープンしたようです。
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101660015473_394.jpg)
観光案内所の隣は休憩スペースに。ここには中央のショーケース内に、武雄市の焼き物が展示されていました。1番奥は武雄市山内町の窯元でつくられた「茂右エ門窯」。江戸初期の白磁の歴史とともに受け継がれてきた焼き物です。
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101662431418_788.jpg)
南口のコンコースガラスに描かれたイラストは、武雄青陵忠中学校の美術部員の方々によるものです。武雄市にまつわるものが繊細なタッチで色鮮やかに描かれていました。地元の学生さんも駅の“進化のとき”に携わっている様子が伝わります。
![](https://freelife.s3.isk01.sakurastorage.jp/storage/users/159/7445_17101665803613_348.jpg)
新幹線の姿を直接拝むことはできませんでしたが、開業をきっかけに駅が大きく変わっている様子を見ることができました♪武雄市は温泉や御船山、観光スポット化もしている大きな図書館や宇宙科学館などなど…楽しみどころがたくさんで、個人的にも大好きなエリアです。県民として、多くの人に訪れ良さを知ってほしいと思います。