10
『光る君へ』聖地巡礼 藤原道長の妻・明子の邸宅跡「高松殿址碑」

観光・レジャー
京都府・河原町・烏丸・大宮
京都市中京区にある「高松殿址碑」は醍醐天皇の皇子で臣下に降った源高明(みなもとのたかあきら)の邸宅跡です。
源高明は左大臣にまで昇りましたが、藤原氏に疎まれ、安和の変(あんなのへん)で失脚しました。『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの1人とされています。
また「いろはにほへと」で始まる「いろは唄」は高明が作ったという説があります。
また「いろはにほへと」で始まる「いろは唄」は高明が作ったという説があります。
高明の娘である明子は藤原道長と結婚し、この地に住んで「高松殿」と呼ばれました。
『光る君へ』では瀧内公美さんが演じていますね。劇中では、自分の父の失脚に関わっていたと思われる道長の父・兼家に恨みを持ち、道長に嫁ぎながらも兼家を呪詛するという複雑なキャラクターとなっています。
『光る君へ』では瀧内公美さんが演じていますね。劇中では、自分の父の失脚に関わっていたと思われる道長の父・兼家に恨みを持ち、道長に嫁ぎながらも兼家を呪詛するという複雑なキャラクターとなっています。
高松殿はその後、平治の乱の際に焼失しました。
高松殿の邸内にまつられていた高松明神は焼失をまぬがれ、現在は「高松神明神社」として残っています。
高松殿の邸内にまつられていた高松明神は焼失をまぬがれ、現在は「高松神明神社」として残っています。


高松神明神社の境内には、神社には珍しくお地蔵さんがまつられています。
これは真田幸村の念持仏だったものを九度山の真田庵から拝領してきたもの。「幸村の知恵の地蔵尊」として信仰され、地蔵堂の台石をさすり、子達の頭をなでると知恵を授かるとされています。
これは真田幸村の念持仏だったものを九度山の真田庵から拝領してきたもの。「幸村の知恵の地蔵尊」として信仰され、地蔵堂の台石をさすり、子達の頭をなでると知恵を授かるとされています。


そんなわけで境内は高松殿よりもむしろ真田幸村推しなのでした。