8
聖徳太子が創建した京都のおへそ「六角堂(頂法寺)」

観光・レジャー
京都府・河原町・烏丸・大宮
烏丸御池にある六角堂は、聖徳太子が創建したと伝わっています。
正式には頂法寺という名前で、小さいですが古いお寺だけにさまざまなゆかりがあり、面白い場所です。

境内には、へそ石と呼ばれる六角形の石があります。
元々の頂法寺の本堂は今より少し南側にあり、ちょうど京都の中心に建てられていたそうです。
桓武天皇が平安京を造営する際、頂法寺の本堂のあたりに道(今の六角通)を作りたいと願ったところ、本堂が北へ動いてくれたのだとか。
そのとき元の本堂の場所に残った礎石を頂法寺で祀ったのが、へそ石だと言われているそうです。
面白い伝説ですよね。

六角堂という名前の由来は、本堂の屋根が六角形をしていることからです。六角は6つの欲を表し、6つの角(欲)を取って円を目指すという思いが込められているのだそう。

春には桜もきれいな場所です。
オフィスビルに囲まれながらも境内はほっこりとした空間となっていて、穏やかな空気が流れています。
観光客だけでなく街の人々からも愛され、散歩や通勤途中でお参りする人の姿も見かけるお寺です。
そのほか親鸞上人の伝説やいけばな発祥の地とされているなど、盛りだくさんの見どころがあるので、ぜひ訪れてみてください。
頂法寺(六角堂)の情報
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
拝観時間:6:00~17:00