宝泉院
観光・レジャー 京都府京都市左京区大原勝林院町187   [地図] [地図]
まる きょうこ
2024-09-27 20:42
8
京都の水琴窟を巡る
観光・レジャー 京都府 左京区
観光・レジャー
京都府・左京区
水琴窟は、地中に甕(かめ)を埋めて作った空洞に水滴の音を共鳴させ、音を楽しむものです。
日本庭園の手水鉢やつくばいの前に作られ、京都ではさまざまな水琴窟と出会うことができます。
今回は、京都でも有名な水琴窟を2箇所ご紹介します。
まずは、大原の「額縁庭園」で有名な宝泉院の水琴窟
二連式の水琴窟は珍しいのだそう。
竹筒に耳を当てると、それぞれ異なる音が楽しめます。
理智不二(りちふに)」とは、「理」と「知」が一つになった究極の状態を表す言葉。
真言密教の教えに出てくるそうです。
二種類の水琴窟で異なる音を聴き、調和を感じる…
私は一つひとつの音を聴くのに精一杯だったので、まだまだのようです。
もうひとつは、圓光寺の「十牛之庭」にある水琴窟です。
盃型の手水鉢が珍しく、圓光寺型と呼ばれているそう。
竹筒もありますが、境内にいると、耳を当てなくても澄んだ音を聴くことができます。

水琴窟が盛んに作られたのは、江戸時代から明治時代にかけてだそう。
一時期は廃れたものの、近年見直され、また新たな水琴窟も作られているようです。
京都でさまざまな水琴窟を聴き比べてみるのも、楽しそうですね。

宝泉院の情報
京都市左京区大原勝林院町187
拝観時間:9:00~17:00

圓光寺の情報
京都市左京区一乗寺小谷町13
拝観時間:9:00~17:00
Success!