京都の水琴窟を巡る
水琴窟は、地中に甕(かめ)を埋めて作った空洞に水滴の音を共鳴させ、音を楽しむものです。 日本庭園の手水鉢やつくばいの前に作られ、京都ではさまざまな水琴窟と出会うことができます。 今回は、京都でも有名な水琴窟を2箇所ご紹介します。 まずは、大原の「額縁庭園」で有名な宝泉院の水琴窟。 二連式の水琴窟は珍しいのだそう。 竹筒に耳を当てると、それぞれ異なる音が楽しめます。 「理智不二(りちふに)」とは、「理」と「知」が一つになった究極の状態を表す言葉。 真言密教の教えに出てくるそうです。 二種類の水琴窟