7
牛若丸も食べた?鞍馬の名物「木の芽煮」

グルメ・お店
京都府・大原・鞍馬・貴船
「木の芽煮」は、山椒と昆布を合わせ、長時間煮て佃煮にしたもの。「きのめに」と読むこともありますが「木の芽煮」と書いて「きのめだき」と読む、京都・鞍馬の名物です。
一説には木の芽煮は牛若丸が食べていたとされる「木の芽漬」(アケビの蔓、山椒の芽、ヤマブキ等の塩漬)から発達したといわれています。明治時代になると昆布を加えた現在の木の芽煮が生まれました。


鞍馬寺の門前には木の芽煮を販売するお店が軒を連ねます。

「京くらま林」は鞍馬街道にお店を構える佃煮店。木の芽煮はあっさりとしながらもコクがあり、まろやか味わいです。
他のお店と比べると鞍馬寺から少し離れてますが、逆に風情のある鞍馬街道を歩きがてら買いに行くのも楽しい。
他のお店と比べると鞍馬寺から少し離れてますが、逆に風情のある鞍馬街道を歩きがてら買いに行くのも楽しい。

ごはんのおかずにいいのですが、お酒のつまみにもよさそうです。