11
京都の奥座敷・鞍馬の名物「牛若餅」

グルメ・お店
京都府・大原・鞍馬・貴船
京都・鞍馬の名物といえば「木の芽煮」(きのめだき)ですが、木の芽煮と並ぶ鞍馬の名物が「多聞堂」(たもんどう)の「牛若餅」です。

多聞堂は叡山電車の終点、鞍馬駅を出てすぐの場所にあるお土産茶屋です。
店頭で牛若餅、神虎餅といった和菓子や木の芽煮などを販売しており、店内で食べることもできます。
店頭で牛若餅、神虎餅といった和菓子や木の芽煮などを販売しており、店内で食べることもできます。

源義経(うしわかまる)が鞍馬寺に預けられていたという史実にちなんだ「牛若餅」(うしわかもち)。栃餅でこしあんを包み込んだお菓子で、表面に「牛若餅」の文字が焼印されています。

牛若餅と並ぶ名物の「神虎餅」(しんこもち)はもっちりとした食感のシンプルなひねり餅。茶色の神虎餅にはニッキ(シナモン)が練りこまれています。

鞍馬に来るとどうしても食べたくなってしまう牛若餅と神虎餅。シンプルな包装がよいですなあ。鞍馬にお越しの際は旅のお供にぜひ。