8
学問の神様ゆかりの神社『文子天満宮』

観光・レジャー
京都府・京都駅周辺
今年は受験生の子どもがいるため、学問にご利益のある天満宮にお参りに行きました。
天神信仰発祥の京都には、たくさんの天満宮があります。
そのうち、こちらは以前にも一度投稿したことのある「文子天満宮」。
優しい雰囲気があって、お気に入りの神社です。

学問の神様、菅原道真の乳母であり巫女であった、多治比文子の像。
死後、道真が夢枕に立ったことから、文子は小さな祠を建てて道真を祀りました。これが天満宮の起こりとなったため、この辺りは住所に「天神町」と名前が付いています。
この神社の縁起が描かれたものが、境内には掲示してあります。

絵を見ると、あちこちの天満宮に多治比文子が関わっているようなのですが、実際はどうだったのでしょうか。

天神信仰の発祥についての説明や道真の年表などもあり、しっかり読めば、その辺りの話にかなり詳しくなれそうです。

もちろん、子どもの合格祈願もしっかり済ませました。
このときはまだ梅が咲いていませんでしたが、2月の後半にはきれいだと思います。
文子天満宮の情報
〒600-8184 京都府京都市下京区天神町400
拝観時間:7:00~19:00