11
日本海を臨む県境のまち「象潟」ってどんなとこ?

観光・レジャー
秋田県・湯沢・横手・由利本荘
秋田方面から酒田方面へ、日本海沿岸を車で走らせていると「象潟」という地域に差し掛かってきます。
初見では難解な地名ですが、「きさかた」と読みます。
自治体で言うと秋田県にかほ市に属しており、西に日本海、東に鳥海さんを臨む豊かな自然に包まれた田園地帯となっております。

「象潟」の地名に用いられている「潟」という漢字。
有名なところだと「新潟」の名前にも同じ漢字が用いられていますが、この字はもともと、浅瀬の海、もしくは潮の満ち引きによって時折現れる陸地というような場所を指すそうです。
象潟周辺のエリアもかつてはこのような「潟」のような地形だったようです。
ところが、江戸時代に大きな地震が発生し象潟周辺は地盤が隆起しました。
この隆起によって一体は陸地へと変化し、豊かな田園が広がる風景へと変化したようです。
地震発生前は、「九十九島」という現在も残る名前のように、浅い海の中に無数の島が浮かんでいたと言います。
その風景から、「東の松島、西の九十九島」と例えられたのだとか。
私は、「道の駅象潟 ねむの丘」に立ち寄り、このエリアを象徴する風景を楽しみました。
道の駅の裏手側には、ちょっとした散策が可能な広場が整備されていました。
広場から東を向くと、豊かな雪解け水をもたらす鳥海山、西を向くと、どこまでも続く荒々しい日本海を一望できます。

今回訪れた「象潟」周辺は秋田市方面から酒田市方面へ向かう途中に立ち寄った秋田・山形県境付近の場所になります。
関東や仙台から訪れるのは正直大変な地域ではありますが、現在は周辺を縦断する高規格道路も整備が進んでいます。
暖かい風が吹く頃には、車でのアクセスもしやすくなり、残雪の鳥海山や日本海の絶景も堪能できるのではないでしょうか。
ぜひ訪れてみてください!