12
【市比賣神社】女性必見!最強の女神が集う神社、皇族の女性にも所縁がある

観光・レジャー
京都府・河原町五条
女性の味方!是非とも参拝して欲しい最強の「市比賣神社(いちきひめじんじゃ)」です!
私も毎年この時期に参拝させて頂いています。
何でこの時期なのか?それは、初めて来たのが秋だったからです。
ところでこの神社、マンションの1階にあるのです。
どれくらいビルの中なのかというと・・・

完全に1階・・・
そしてこのマンションは女性専用です。
鳥居は境内にあります。

別に男性の参拝がダメではないのですが、いつもこんな感じで圧倒的に女性が多いです。
こちらには5柱の女神様が祀られています。
有名な宗像三女神〈多紀理比賣命(たきりびめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・湍津姫命(たぎつしめのみこと)〉の他に、多紀理比賣命の娘である下照比賣命(したてるひめのみこと)と、農耕や食料の神である神大市比賣命(かみおおいちひめのみおと)も祀られています。
さらに女性皇族がお生まれになった際には「お食べ始め」に使用される「五十顆之餅(いかのもち)」も献上しています。
最近では愛子様に贈られたそうです。
では奥へ行きましょう。
左側に見えているのが「手水舎」。

なかなか厳つい龍です。
鳥居の先には本殿。

ガラス張りの本殿って意外と無いかも・・・
ここから左奥へ行くと稲荷社があるのですが、その手前に「カード守り塚」があります。

今回は買わなかったのですが、市比賣神社で有名な好きなことを祈願できる「カード守り」というものがあります。
こちらは1年を過ぎたカードをお返しする場所です。
以前に頂いたカード守りの写真を載せます。

申し込み用紙に住所・名前・願い事などを書くと、社務所にて手書きで裏に名前と願い事を書いてくださって、更にパウチも。
例祭の時に名前を挙げて御祈祷して頂けます。
当日に参加できなくても大丈夫です。
決まった文句の願い事でなくてもフリーで書いていただけるので、欲しいお守りが見つからない方も是非!
そして奥の稲荷社の隣には有名な・・・

「天之真名井(あめのまない)」。
願い事を唱えながら手でお水を受けて飲むと叶うとか。
井戸の上にあるのは「姫だるま」。
中におみくじが入っていますが、それは持ち帰り、姫だるまの背中に願い事を書いて井戸に置いて帰ることで祈願できます。
可愛いので持ち帰っても大丈夫ですが、多くの方は置いて行かれるようです。
こちらのご神水は持ち帰りはできません。
ここで飲むだけにしてください。
さて私的には毎年恒例の参拝で、必ずお守りを頂きます。
今年は2つ頂きました。

皇室にも献上されている「女人守り」と、お出かけのお供「八方除・方位除御守」です。
市比賣神社(いちひめじんじゃ)
住所:京都府京都市下京区六条通河原町西入ル本塩竈町
参拝時間:9:00~16:30
拝観料:無料
その他:車で来られる方は近隣の駐車場をご利用ください。
次の一年も怪我無く楽しく過ごせますように!
住所:京都府京都市下京区六条通河原町西入ル本塩竈町
参拝時間:9:00~16:30
拝観料:無料
その他:車で来られる方は近隣の駐車場をご利用ください。