14
平安時代を体感してみませんか?「平安京創生館」

観光・レジャー
京都府・平安京創生館

平安京創生館は、京都市中京区にある京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)の中にある施設です。
『光る君へ』でにわかに平安時代に興味を持った方や京都の歴史を学びたい方、そしてジオラマ好きにもおすすめのスポット!
圧巻の平安京復元模型
平安京創生館で一番のびっくりスポットは、平安京復元模型です。
平安京建都1200年の記念に製作されたこの模型は、平安京の1000分の1の縮尺でなんと10×11mもあります。

あまりに大きくて細かなところまで見えないほどです。
でも、よく見ると手前には羅城門があり、その両側には今も同じ場所に現存している東寺と、すでにあとかたもなくなった西寺があります。
羅城門からずっと奥まで続く広い通りが平安京の中心にあった朱雀大路(現在の千本通り)です。

朱雀大路の突き当りにあるのが、大内裏です。
施設内には、案内係さんがいらっしゃって、模型図についていろいろ教えていただけます。
臨場感あふれる写真の撮り方も教えてもらいました!

町の様子はもちろん今の京都とは異なりますが、東西南北を碁盤の目のように通っている道は今も変わっていません。
平安の昔から続いている京の町を改めて実感しました。

東寺の他にも、当時と同じ場所にあるお寺を発見!
大覚寺(下の写真)です。
大沢の池が目印になっていてすぐにわかりました。
八坂神社や三十三間堂(蓮華王院)もあるのですが、よ~く見ないとわかりにくい…。

平安京創生館その他の見どころ

平安京復元模型が展示されている部屋には、密かに朱雀大路でつながっている(この意味は施設を訪れたときのお楽しみ!)鳥羽離宮復元模型や豊楽殿復元模型も展示されています。

鳥羽離宮は、現在の京都市伏見区エリアにあったものです。
方除けで有名な城南宮が、ちょうど鳥羽離宮の中心辺りになっていました。
でも残念ながら今の京都南部にはその面影はほとんどありません。
施設内には、白河上皇が造営を進めた法勝寺復元模型もあります。
法勝寺には、81mという高さの八角九重塔があったそうです。
法勝寺には、81mという高さの八角九重塔があったそうです。

今の京都市動物園内の観覧車周辺が塔の建っていた場所。
実はひっそりと石碑が建っています!
平安時代の暮らしを体験できるコーナーも楽しい!
袿(うちき)や狩衣(かりぎぬ)などの衣装を着たり、貝合わせなどの遊びも実際に出来ます。

京都の歴史や平安時代について楽しく学んでみたい方は、ぜひ平安京創生館へ行ってみてください!
平安京創生館 基本情報
住所 京都市中京区丸太町通七本松西入 京都アスニー1階
電話 075-812-7222
入館無料
開館時間 10:00~17:00
休館日 火曜日(祝祭日にあたる場合はその翌日)年末年始
アクセス バス「丸太町七本松」徒歩すぐ