大豊神社
観光・レジャー
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
[地図]
15
2025年巳年に行きたい京都の寺社 5選!

観光・レジャー
京都府・その他
今回は巳年にお参りしたい蛇にゆかりのある京都の寺社を紹介します。
蛇が苦手な方も少なくありませんが、古来蛇は縁起が良いとされてきた生き物です。
今年だけはちょっと我慢(?)して、蛇さんにお参りしてみましょう!
大豊神社

大豊神社は、京都市左京区の哲学の道近くにある神社です。
春には椿や桜が美しいことでも人気の神社ですが、境内に狛ねずみや狛さる、狛鳶などの可愛い狛像があることでも知られています。

そして本殿前には、狛へびが鎮座!

ご祭神は、医薬の神様・少彦名命と菅原道真・応神天皇で、病平癒・健康長寿・金運・学業成就・勝運などのご神徳があります。
御朱印も素敵なデザインですが、巳年の今年には、特別限定御朱印の授与が期待されています。
御朱印も素敵なデザインですが、巳年の今年には、特別限定御朱印の授与が期待されています。
三室戸寺

紫陽花の寺として有名な宇治の三室戸寺には、まさに蛇そのものの神様がいらっしゃいます。
その名は「宇賀神(うがしん)」
お顔はふくよかな笑顔のおじいちゃんですが、顔から下はとぐろを巻いた蛇という姿。

宇賀神は五穀豊穣の神様とされ、ふくよかな耳を触ると福が訪れ、しっぽに触れると金運、ひげをなでると健康長寿のご利益があるとも言われています。
出町妙音堂

出町妙音堂は、賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの西岸にあります。
正式には「青龍妙音弁財天」といい、本殿後ろにある六角堂には、弘法大師空海御筆と伝わる青龍妙音弁財天像の掛け軸もお祀りされています。

弁財天の使いとされるのが、蛇。
そのため境内には蛇の絵や置物がたくさん置いてあります。
そのため境内には蛇の絵や置物がたくさん置いてあります。
京都旅!出町妙音堂へ pic.twitter.com/n9fFTcJlff
— アイビィ (@nobyi_abyi) 2023年11月19日
出町妙音堂は京洛七福神めぐりの一社でもあり、小さなお社ながら芸能上達や金運の神様弁財天をお参りする方を多く見かけます。
住所 京都市上京区青龍町266-3
電話 075-241-2454
玄武神社
京都市北区にある玄武神社には、亀に蛇が巻き付いた玄武像がお祀りされています。
玄武とは、四神の一柱で北方を守る神。
ちなみに東は青龍、西が白虎、南を守る神は朱雀です。

亀にゆかりの深い神社で、厄除・方除け・疫病除けのご神徳があると言われています。
玄武神社は、毎年4月第2日曜日に行われる「玄武やすらい祭」が有名。
鞍馬・由岐神社の火祭り、広隆寺の牛祭りと並んで、京都三大奇祭とされ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
玄武神社は、毎年4月第2日曜日に行われる「玄武やすらい祭」が有名。
鞍馬・由岐神社の火祭り、広隆寺の牛祭りと並んで、京都三大奇祭とされ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
玄武神社のやすらい祭
— 寺本雅貴 才蔵@京都検定1級 (@saizou7365) 2024年4月14日
やすらい祭と言えは今宮神社を思い浮かべますが、京都三大奇祭の一つでもある“やすらい祭”の発祥は玄武さんだとされています。傘の下に入ると無病息災のご利益があるとされ、もちろん入らせていただきました。 春のお祭りの始まりですね。#京都#やすらい祭#玄武神社 pic.twitter.com/VXgdcmaaAB
下鴨神社 言社

最後はちょっと変化球。
下鴨神社の本殿前にある言社には、十二支のお社があります。
本殿の後は、自分の生まれ年のお社にもお参りするのが、定番のお参りスタイル。

もちろん巳年生まれじゃなくても巳年のお社にお参りすることはできます。
なので、もし2005年中に下鴨神社へお参りする方は、自分の生まれ年と巳年のお社でお参りしましょう。
なので、もし2005年中に下鴨神社へお参りする方は、自分の生まれ年と巳年のお社でお参りしましょう。
以上、巳年おすすめの5社を紹介しました。
蛇は脱皮を繰り返すことから、若返りや健康長寿、再生・成長の象徴とも言われています。
2025年が健康な1年になりますように、ぜひ今回紹介した寺社以外にもへびにゆかりのあるスポットを訪ねてみてくださいね。