6
おみくじ発祥の地『元三大師堂』

観光・レジャー
京都府・大津
元三大師堂は、比叡山延暦寺にあります。平安時代の僧であった元三大師良源の住居跡です。

季節ごとにここで法華経についての論議があったとかで、四季講堂とも呼ばれているそうです。

右側の鬼のような絵が、元三大師です。なぜこのような姿をしているかというと、人々を疫病から守るべく、鬼の姿になったのだとか。そのため元三大師は、角大師という名前でも知られています。

京都の家には時折、「角大師護符」が貼られているのを見かけます。角大師のあるところは、一切の厄災から逃れられるのだとか。とても心強いです。
また、元三大師が観音菩薩から授かった五言四句の偈文が、おみくじの発祥とされています。元三大師堂のおみくじは予約制で、ご住職が相談を聞きながら引いてくださるのだそう。ぜひ一度体験したいものですね。
元三大師堂の情報
滋賀県大津市坂本本町4225
※拝観時間は要確認