『旧門司税関』
明治45年〜昭和初期まで、税関として利用された煉瓦作りの建物。 『旧門司税関』は、国際貿易港として栄えた門司港にとって欠かせない存在でした。 設計は、明治時代の建築家BIG3のひとりである妻木頼黄(つまき・よりなか)&建築技師の咲寿栄一(さくじゅ・えいいち)が手掛けました。 空襲の被害を受け、一時は倉庫として利用されたこともありますが、復元工事は展示室や喫茶スペース、憩いの場として愛されています。 ルネサンス様式に則って建てられたこの庁舎は、1・2階が吹き抜けになっていて開放感があります。 門司