雅やかな寺院・曼殊院門跡の紅葉
曼殊院門跡は、平安時代初期に天台宗の宗祖・伝教大師最澄により比叡山に創建された坊が始まりとされています。 現在の地に移されたのは、江戸時代の明暦2年(1656)のことです。 そして桂離宮を創設した八条宮智仁親王の次男・良尚法親王により堂宇が整えられました。 父・智仁親王の影響を強く受けた良尚法親王が造営した曼殊院門跡は、書院や庭園、茶室などの意匠が桂離宮と通ずるものがあることから「小さな桂離宮」とも呼ばれています。 そんな雅やかな曼殊院門跡は、紅葉の美しさも格別! 勅使門から参道にかけては特に見