




入口の前には周囲をにらみつけるような表情の大将軍神像。
ちょっと怖い…。

(後で調べてみると、問い合わせをすれば開館日以外でも入館できるみたいでした)
本日はTV撮影。平安京北郊の聖地「北野」を巡り歩く。
— 梅林秀行 (@chang_ume) 2024年4月24日
白眉は大将軍八神社の神像彫刻群。なんと現存像だけで80体と質量ともに国内無比の彫刻群です。武人像、装束像、童形像のミステリアスな造形に、平安時代人は何を祈ったのか。ご協力ありがとうございました。
KBS京都「きらきん」をお楽しみに! pic.twitter.com/v6GQH3VINK

- 命婦神(みょうぶしん:女性守護の神)
- 宗像三女神(むなかたさんじょしん:芸事の神)
- 猿田彦神(さるたひこのかみ:道開きの神)

- 事代主神(ことしろぬしのかみ:商売繁盛と漁業の神)
- 稲荷神(いなりのかみ:農耕・産業の神)
- 菅原道真公神(学業成就)
- 長者の神(金運・長寿)
- 大物主神(おおものぬしのかみ:開運招福・交通の神)


大将軍八神社の御朱印帳、秘封感強いのでオススメ。 pic.twitter.com/8nQx0v0L0j
— https://www.音空.com/ (@nex_caulfield) 2024年9月4日
大将軍八神社│方除・厄除の大将軍神
方除・厄除の大将軍八神社。当社は延暦十三年(七九四年)平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって、奈良春日山麓より大将軍神を平安京大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請し、国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始まりです。
https://daishogun.or.jp/
大将軍八神社│方除・厄除の大将軍神
方除・厄除の大将軍八神社。当社は延暦十三年(七九四年)平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって、奈良春日山麓より大将軍神を平安京大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請し、国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始まりです。
https://daishogun.or.jp/