湯河原を代表するパワースポット『五所神社』。

ここには湯の産土神(うぶすながみ)という、その土地を守る”鎮守の神”が祀られており、健康・長寿・安全などを司ると言われています。
源頼朝の戦勝を祈願して、護摩焚きが行われたという説も!
そんな由緒ある神社の御本殿は、神奈川県の指定重要文化財です。

見どころはなんといっても、推定樹齢850年の御神木の楠!
・かながわ名木100選
・町の天然記念物
に制定される御神木の迫力は、まさに圧巻です。

写真1枚にはとても収めきれず・・・。
天高く枝葉を広げる楠に、思わずため息が漏れました。
さて、この『五所神社』は全国でも珍しく「七福神像が全て揃っている神社」でもあるのです。

芸事の女神、弁財天。

商売繁盛、福利を招来する恵比寿神。

五穀豊穣、財福をもたらす大黒天。

健康、人徳、財運などの守護神、福禄寿。

家庭円満、長寿を叶える寿老人。

戦い・勇気の神、毘沙門天。
現代は”戦い=武道やスポーツの成就”と考えられています。

県道向こうに、布袋尊。ご利益は良縁、千客万来など。
布袋尊の横には、史蹟「明神の楠」が植樹されています。
『五所神社』にはかつて「”千歳川”で禊を行ってから参拝する」という慣わしがありました。
五所神社と千歳川を結ぶ参道には数多の楠が並んでいたそうですが、現在残っているのは1本のみ。それがこの布袋尊像とともにあります。
湯河原温泉へお越しの際は、ぜひ『五所神社』へ!
そして参拝後は、七福神巡りをお楽しみください。