東山の清水寺と高台寺の間にある坂道は「維新の道」と名付けられ、幕末の志士たちが眠る霊山護国神社へと続いています。
この道に名前が付いたのは昭和43年のことで、荒廃していた霊山護国神社周辺を整備するためだったそう。
坂道を登りきると、神社や幕末の志士が眠るお墓の案内が出てきました。ここから右手へ進み、霊山歴史館を過ぎると、さらに登り坂が現れます。
維新の道も十分きつい登り坂ですが、この坂もかなりきついです。坂の途中にあるのが、霊明神社。神道式の葬儀が行われる数少ない神社で、坂本龍馬をはじめとする幕末の志士たちの葬儀もここで行われました。

維新の道から霊明神社までの道のり。幕末に思いを馳せながらぜひ歩いてみてください。

維新の道の場所