東大の隣にある「弥生美術館」では年に4回、バラエティ豊かな企画展が開催されています。

今回のテーマは『ニッポン制服クロニクル』。
制服の歴史(形の変化、着こなし、流行)等を時代とともに追っていこう!という大変興味深いものでした。
今回は1F展示室の様子をちらっとご紹介します。

大正期。京都市の女学校で採用されたセーラー襟に憧れた女子は多かったものの、
時代が戦争へと進みモンペ服がスタンダードに。
戦後はセーラー服の他にブレザーやジャンパースカートなどのバリエーションも増えてきます。

そしてツッパリ&スケバンの時代へ!
長ラン・短ラン・ロングスカートなど・・・こうして見ると、かなり本格的な改造が必要なものばかり。並々ならぬこだわりを感じます。

タータンチェックのスカートやキャメルのブレザーなど、80年代後半には瀟洒な制服が登場!実はこれ、ツッパリ&スケバンの着崩し対策でもあったそうです。
結果は功を奏し、ツッパリ&スケバン文化は一段落。
おしゃれな制服は学校のイメージアップにもつながったとか。
しかし、そんな大人たちの安心も束の間・・・

子供達は新たな着崩しを開発!
コギャルとギャル男の時代に突入すると、腰パンやルーズソックスなどが大流行します。
あぁ〜、パンツが丸見えになっている男の子たち居たなぁ・・・
ちなみに筆者は、2000年代後半のJK(女子高生)。
ギャル文化は少し落ち着き、キレイ目な着こなしが主流になってきた頃です。

平成終盤から令和にかけては、制服も機能性重視のものに。
女子のスラックスなども増え多様化し、パーカーやスニーカーを合わせるスポーツMIXな着こなしも増加します。

展示資料の中には、靴下の変遷も!
紺ハイソ一択時代だった筆者は、最近の女子高生の靴下が短いことにささやかなジェネレーションギャップを感じます^^
2Fではこの他にも制服、ローファー、制服を題材にしたイラストなどが展示中です。
『ニッポン制服クロニクル』は9月14日まで開催されているので、興味のある方はぜひ弥生美術館へ!
青春の思い出も蘇る、素晴らしい企画でした。