京都の山科駅から南西方向へ、すぐのところにある「護国寺」です。
三条通沿いにひっそりと建っています。

正面の門の脇には駐車場にもなりそうなスペースが。
こちらは奥にお墓があるので、時期によっては参拝者が多いようです。

こちらが門です。
道路から短めの参道があります。
中に入ると「鐘楼」。

境内はすっきりしています。
そしてこちらが「本堂」。

何度か行っていますが、いつも中が見られない・・・
こちらはその昔、日蓮宗の修行の際に使用されていました。
このお寺の住職は代々「化主(けしゅ)」と呼ばれています。
化主とは、すべての修行を終え徳を積んだ僧侶のことを指します。
と、京都市が建てた境内の看板に書いてありました。
お寺あるあるですね。
弁財天など多くの神様が祀られているといわれています。
このお寺の住職は代々「化主(けしゅ)」と呼ばれています。
化主とは、すべての修行を終え徳を積んだ僧侶のことを指します。
と、京都市が建てた境内の看板に書いてありました。
なんか凄いみたいです。
そして本堂の脇にある「方厳亭」。

調べてみましたが、何をする建物か分かりませんでした。
護国寺
住所:京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72−1
参拝時間:24時間
拝観料:無料
その他:夜間は門が締まっている可能性があります
葬儀や法事に使われるのでしょうか?
それなら本堂でやるか・・・
こちらもおすすめ!
【だんじょの水】水不足を解消するために引かれた水路、修行僧も利用していた?住所:京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72−1
参拝時間:24時間
拝観料:無料
その他:夜間は門が締まっている可能性があります