兵庫県佐用町にある因幡街道最大の宿場町として栄えた歴史的な町並み、平福(ひらふく)をご存じでしょうか?
元は「利神城(りかんじょう)」の城下町として1600年頃に整備されましたが、城の役割はわずか30年で終了。 その後、因幡街道の宿場町として再生され、鳥取池田藩の本陣が置かれるなど交通の要所になっていたそう。
また、 江戸時代には72業種180件の商家が並び、商業の中心地としても栄えたという歴史があります。
また、 江戸時代には72業種180件の商家が並び、商業の中心地としても栄えたという歴史があります。

佐用川沿いの白壁の川屋敷・川座敷・土蔵群が並び、石垣と水面に映る姿が美しい場所です。 千本格子・格子戸・連子窓など、伝統的な建築様式が残る町家が点在している様子を見て歩くのも一興。

景観を損なわないように建てられた旅館や、カフェ、ランチの場所もおしゃれです。最近はこんなモニュメント?も出来ていて近代的な映えスポットになっています。

また智頭急行智頭線の「平福駅」に立ち寄って電車を撮影する方も多いですよ。13歳の宮本武蔵が初勝負を挑んだとされる決闘の場の金倉橋のたもとがあることから駅にも顔出しパネルがあったりします。

1863年に建てられた代官陣屋の表門の町指定文化財でもある、平福陣屋門は鬼瓦なども当時のまま残っています。
平福の町、
南北約1.2kmにわたって続く町並みは、ぶらぶらと歴史を思う散歩に最適。
建物の間には味わい深い路地があり、屋号を再現した看板なども設置されていて、町の記憶を辿る旅ができます。
近くにある「道の駅 宿場町ひらふく」では産直野菜や地元グルメ、カフェも併設されていて休憩にもぴったりですよ。
南北約1.2kmにわたって続く町並みは、ぶらぶらと歴史を思う散歩に最適。
建物の間には味わい深い路地があり、屋号を再現した看板なども設置されていて、町の記憶を辿る旅ができます。