境内の「手水舎」の案内が可愛い!
誰かの手書きでしょうか。
ちなみに全体はこんな感じ。
カバーが掛かっているのって珍しい。
扉を開けて使います。
手水舎の案内が可愛かったので先に紹介しました。
では戻って「鳥居」から。
真ん前が公園。
住宅街の真ん中に野球場もある大きな「東野公園」あります。
公園には北と南があり、こちらは北側、少し小さめで児童公園という感じ。
立地的に神社は、公園に挟まれているようにも見えます。
周辺には体育館や文化会館もあります。
鳥居をくぐると立派な木があります。
はぁ?切られてる!
実はこの日の1か月ほど前にも行っているのですが、その時の様子はこれ。
面白い形だったので、この写真だけ撮っていたのです。
何か寂しいなぁ。
こちらの御神木は境内の奥なので、こちらは普通の木。
では奥の「御神木」を見てみましょう。
え?これ御神木?
事前に見た写真と違う・・・
横からも見てみました。
上の方がゴッソリ切られて、壁みたいになってる・・・
何があったの?
ネットにあった元の御神木はこちら。
半分くらいになってない?
今の御神木は幹の肌がボロボロしてる、何かあったのかなぁ。
最後に「慰霊碑」。
「大東亜戦争」とあるので、第二次世界大戦の英霊を祀っているのでしょう。
【山科二之宮神社(中臣神社)】高校生の見つけた土器がきっかけで発掘、中臣遺跡地帯の中にある神社
山科三之宮神社(京都の公式サイトが紹介していました)
住所:京都府京都市山科区東野八反畑町60
参拝時間:24時間
拝観料:無料
ちなみにこちらの神社は平安時代からあり、醍醐天皇が建てたそうです。
後出しですみません。
本殿の紹介で書けばよかった。
【おすすめのブログ】
【山科三之宮神社・主要な建物】お酒造りの神様、地元に密着した歴史を感じる神社【山科二之宮神社(中臣神社)】高校生の見つけた土器がきっかけで発掘、中臣遺跡地帯の中にある神社
住所:京都府京都市山科区東野八反畑町60
参拝時間:24時間
拝観料:無料












