福島県会津若松市の飯盛山の中腹には、「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」として知られる会津さざえ堂があります。
その独特な形と構造は、訪れる人の興味を引きつける不思議な魅力を持っています。
そして、この飯盛山は、戊辰戦争の際に白虎隊が自刃した地としても知られています。
今回は、歴史の舞台となったこの山に立つさざえ堂と、白虎隊自刃の出来事について紹介します。
その独特な形と構造は、訪れる人の興味を引きつける不思議な魅力を持っています。
そして、この飯盛山は、戊辰戦争の際に白虎隊が自刃した地としても知られています。
今回は、歴史の舞台となったこの山に立つさざえ堂と、白虎隊自刃の出来事について紹介します。
飯盛山の入り口へは、会津若松駅からバスでおよそ10分。最寄りの飯盛山下バス停からすぐの場所にあります。
入口にはお土産屋さんが並び、赤べこグッズなど、会津らしい品々が並んでいました。
入口にはお土産屋さんが並び、赤べこグッズなど、会津らしい品々が並んでいました。
さざえ堂までは、入り口からやや急な階段が続いています。石段を一段一段上がるうちに、思わず息が弾んでしまいました。
階段の横には、有料のエスカレーター(250円)もあり、歩くのが難しい方でも無理なく登ることができます。
登りきった先には、眼下に会津の街並みが広がる美しい景色が待っていました。
階段の横には、有料のエスカレーター(250円)もあり、歩くのが難しい方でも無理なく登ることができます。
登りきった先には、眼下に会津の街並みが広がる美しい景色が待っていました。
階段を登った後、左の道を進むと木造の建物「さざえ堂(円通三匝堂)」が現れます。
1796年に建てられたこのお堂は、三層の六角形構造で、中は上りと下りが別々のらせん状の通路になっています。
一度入ると同じ道を戻らずに出口まで進めるその設計は、全国的にも珍しいものです。
木の香りと静けさに包まれながら歩くと、時代をさかのぼったような不思議な感覚を味わえます。
一度入ると同じ道を戻らずに出口まで進めるその設計は、全国的にも珍しいものです。
木の香りと静けさに包まれながら歩くと、時代をさかのぼったような不思議な感覚を味わえます。
さざえ堂を見学したあと、さらに少し坂を上ると「白虎隊自刃の地」にたどり着きます。
ここは、戊辰戦争の際に若い白虎隊士たちが自ら命を絶った場所として知られています。
白虎隊は、会津藩の中でも16〜17歳ほどの少年たちで構成された部隊でした。
戦況が悪化するなか、飯盛山まで退いた彼らは、ここから見える会津の城下町が炎に包まれているように見え、「会津は落ちた」と思い込み、自刃したと伝えられています。
地元の方の話では、「敵に捕まるのは武士として恥ずかしい」と考えたという説もあるそうです。
同じくらいの年齢の自分と重ねると、当時の彼らの決断の重さに胸が痛みます。
今、この場所から見えるのは穏やかで美しい会津の街並みですが、150年以上前、彼らには燃え上がる町が見えていたと思うと、言葉にならない気持ちになります。
ここは、戊辰戦争の際に若い白虎隊士たちが自ら命を絶った場所として知られています。
白虎隊は、会津藩の中でも16〜17歳ほどの少年たちで構成された部隊でした。
戦況が悪化するなか、飯盛山まで退いた彼らは、ここから見える会津の城下町が炎に包まれているように見え、「会津は落ちた」と思い込み、自刃したと伝えられています。
地元の方の話では、「敵に捕まるのは武士として恥ずかしい」と考えたという説もあるそうです。
同じくらいの年齢の自分と重ねると、当時の彼らの決断の重さに胸が痛みます。
今、この場所から見えるのは穏やかで美しい会津の街並みですが、150年以上前、彼らには燃え上がる町が見えていたと思うと、言葉にならない気持ちになります。
飯盛山を歩きながら、さざえ堂の不思議な建築と白虎隊の歴史に触れることで、会津の深い魅力を感じることができたと思います。
静かで美しい景色の中に、歴史の重みをそっと感じられる場所です。
会津を訪れる際は、ぜひ足を運んで、歴史と景色を同時に楽しんでみてください。
静かで美しい景色の中に、歴史の重みをそっと感じられる場所です。
会津を訪れる際は、ぜひ足を運んで、歴史と景色を同時に楽しんでみてください。
Yataichi






