京都と滋賀を結ぶ「逢坂山(おおさかやま)」という峠があります。
交通の要と呼ばれる重要な道路です。

その滋賀側、峠に入る手前にあるのが「関蝉丸神社下社」です。

蝉丸という名前でピンと来る方もいるでしょう。
百人一首で知られている、琵琶法師の元祖「蝉丸にゆかりのある神社です。

実はこの神社、ちょっとしたことで有名です。
それは・・・
鳥居の真ん前に線路が!

こちらは京阪電車の京津線です。
神社にはこの踏切を渡らないと行けません。

道路側から見ていた時に、電車が通りました。
参道に少し掛かっていて、境内を電車が走っていることになるようです。

関蝉丸神社下社の名前を見てもわかるように、400~500mほど京都側に行くと
関蝉丸神社上社もあります。
更に逢坂山の中間あたりには蝉丸神社もあります。

蝉丸神社は、京阪大谷駅近くにあるウナギ料理で有名な「かねよ」のすぐ前です。

参道の道路側には可愛い飛び出し坊や。
琵琶法師スタイルでした。

ちなみに踏切の名前も。
電車好きには楽しい場所です!

では中に入ってみましょう。
鳥居をくぐるとすぐ右に・・・
手水舎」です。

境内はこんな感じ。
広くてゆったりとしています。

正面に見えているのが「拝殿」。
手前にある祠は、またご紹介します。

意外と見所が多い神社でした。
次は本殿をご紹介します。


関蝉丸神社下社 (滋賀県神社庁が紹介しています)
住所:滋賀県大津市逢坂1丁目15−6
参拝時間:24時間
参拝料:無料
その他:駐車場はありません