寒さ厳しい北陸の冬。
寒さが身に染みる、そんなときはお鍋!!
そして、鍋のものとは【とり野菜みそ】!!

石川県民なら誰しもが知る、「とり野菜みそ」です。
我が家でも冬は必ず常備しております。
我が家でも冬は必ず常備しております。
味は
・スタンダートなとり野菜みそ
・ピリ辛とり野菜みそ
・ごまとり野菜みそ
・坦々ゴマとり野菜みそ
とありして、いろいろ試してみるのですが、
最終的にスタンダードなとり野菜みそに戻っているサイクルです。
とり野菜みその「とり」は鶏ではありません。
野菜をたくさん摂るというところから「とり」が付いています。
しかし、みんな鍋のお肉は鶏肉を採用する割合が多いです。
鶏肉が一番リーズナブルですからね~。

普通の袋状のものは1回使いきりタイプなのですが、
家族が多いと、少ないということで、金沢市民は、この大きなパウチ型を購入します。
スーパーには350gと700gのパウチがあります。
写真は1キロタイプはコストコで買いました。
いちいち買わなくていいですもんね。
また、関連商品として、とり野菜みその煮込みラーメンも販売中。今年はうどん、雑炊あたりですかね。
シメを変えて楽しんでみる予定です。
とり野菜みそは味噌ベースの鍋のもと。
常温で置いておくと、発酵が進んでしまいます。
長期保存しておきたいときは、冷凍庫へ。
常温で置いておくと、発酵が進んでしまいます。
長期保存しておきたいときは、冷凍庫へ。