錦天満宮は菅原道真を主祭神としてまつる神社です。錦市場から真正面に位置しており、地元の人々からは「錦の天神さん」と呼ばれ、「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として観光客からも親しまれています。

錦天満宮が特異なのは、その鳥居です。


ご覧ください、鳥居の両端がビルにめり込んでいます。
この鳥居は1935年(昭和10年)に建てられたものですが、その後に参道の幅を決める際、鳥居の両端を考慮せずに柱の位置だけで決めてしまったために、鳥居の両端がめり込む形でビルが建てられてしまったのです。
この鳥居は1935年(昭和10年)に建てられたものですが、その後に参道の幅を決める際、鳥居の両端を考慮せずに柱の位置だけで決めてしまったために、鳥居の両端がめり込む形でビルが建てられてしまったのです。

いや、その分ビルを小さくすればよかったやん…
初めてこの鳥居を見た時はその姿に強烈な違和感を感じましたが、京都にはあまり気にする人はいないよう。あるがままに受け入れられているみたいです。