四十萬谷本舗 本店(しじまやほんぽ ほんてん)
									
									
										
							                グルメ・その他
							            
										石川県金沢市弥生1丁目17−28  
																							[地図]
																					
									
								
         
        9
    
                            
					            		                            金沢の老舗漬物屋四十萬谷本舗で「かぶら寿し体験」石川県金沢市
					            							
		
		
											             
				            
									
                                    趣味・カルチャー
								
								
									
                                    
						                							                			                                    石川県・金沢
			                                						                						            
								
							
					                                かぶら寿しとは、かぶらの間に鰤を挟み込み、糀で漬け込んだ金沢の冬の味覚です。
					                            
					                        						        	お正月にも食べられる縁起物。
					                                昔は各家庭で漬けていたそうですが、手間もかかるので自宅で漬けている家庭は年々減っているのではないかと思います。
                                                        
					                            
					                        						        	最近は温暖化の影響もあり、11月12月に作っても発酵が早く進んでしまいそうです。
私は漬物老舗、四十萬谷本舗さんで毎年行われているかぶら寿し体験教室で漬けることにしています。
おススメは1月と2月。寒いので発酵がゆっくりなので、好みの発酵具合に仕上がりやすいです。
 
					                            
					                                最初に、かぶら寿しや四十萬谷本舗の歴史についてお話いただきます。四十萬谷本舗さんは醤油屋から始まったお店。
					                        						        	現在では味噌漬やかぶら寿し、大根寿しなどが中心です。
かぶら寿司は、泉鏡花や尾崎紅葉、室生犀星などの文豪も愛されたといわれい、日記にも記されているそうです。
					                             
					                            
					                                場所を移してさっそく、かぶら寿し作り。
					                        						        	材料も全部揃えていただいているので、そこまで難しくはありません。
今年は鰤が豊作で、脂がのって身がしっかりとしてました。
かぶら寿しに使うかぶら(カブ)は、「百万石青首かぶら」という品種で、
自社農園で栽培しているものです。
					                             
					                            
					                                鰤を挟んだカブ3枚を並べて、麹を入れて、また株を3枚並べます。
					                        						        	カブの大きさによって入れ方にコツがあるので、プロの指導してくれたお店の人に仕上げをおまかせしました。
麹は富山の石黒種麹店のものです。
					                             
					                            
					                                重しの石を2.5キロを乗せて、1週間から10日ほど涼しい場所に置きます。
					                            
					                        						        	今回は1週間で引き上げて、残りは冷蔵保存。
2週間ほど持ちます。
寒い日もあったので、1週間では浅い漬かりかたでしたが、カブは歯ごたえがあり、塩漬けされた鰤も塩気がちょうどいい塩梅で抜けていて、食べやすい仕上がりになっていました。
					                                かぶら寿し体験教室(11月、1月~3月)
11月1日~15日、1月~2月頃。
詳細日程・ご予約はサイトから。
TEL 076-241-4173(受付 9:00-17:00 日祝日除く)
					                        						        	11月1日~15日、1月~2月頃。
詳細日程・ご予約はサイトから。
TEL 076-241-4173(受付 9:00-17:00 日祝日除く)


 
										 
										 
										 
										 




