9
むつぼしマーケットの味噌作りキット 金沢市長坂台の食にこわだるお店

趣味・カルチャー
石川県・金沢市
むつぼしで味噌作りキットを販売していたので、買って自分で仕込みました。

私も不定期で味噌作りしてます。
一番大変なのが、大豆を煮て、つぶす工程。
今回は大豆がちゃんとミンチになっている状態で受け取っているから混ぜるだけ♪

今回の麹は、富山の石黒種麹店。
金沢の漬物で有名な四十萬谷本舗さんも同じところの麹を使って、かぶら寿しを作ってます。
金沢の漬物で有名な四十萬谷本舗さんも同じところの麹を使って、かぶら寿しを作ってます。
まずは塩と麹を混ぜていきます。
麹は固め。パラパラとほぐしながら、お塩と混ぜていきます。
手に傷があると、ちょっと痛いです。

大豆はミンチ仕立てで、まだ温かい状態にさらに混ぜていきます。
手に吸い付く感触が独特。お団子よりも柔らかい。
麹もお店によって硬さや手で触った感触が違います。

最後にまとめて空気を抜くように入れ物に入れていきます。
完成は9月ごろ。

最後にお塩で蓋をしておきました。
上手くできますように☆彡