ジョイランドみしま
観光・レジャー 静岡県三島市梅名308−6   [地図]
10
Yuta Ando
2023-05-21 21:38
映画『マリウポリ 7日間の記録』①  Movie "Mariupois 2" ①
観光・レジャー 静岡県 Joyland みしま
観光・レジャー
静岡県・Joyland みしま
ウクライナ語の講座先に置かれているパンフレットで知った映画である。下のパンフレットは、渋谷の映画館の物であったので、日程を合わせて出向こうかと考えていたが、ネットで調べてみると、静岡の三島(正確には伊豆箱根鉄道「大場駅」)にある映画館でも上映予定だとわかった。その「ジョイランドシネマ みしま」では、5月12日からの上映開始と知らされていたので、早速訪れてきた。

I knew this movie from the pamphlet which I got in the room of Ukrainian 
lecture. The brochure below is published by the movie theater in Shibuya. 
Though I considered to match my schedule for watching the movie in Shibuya, I could know that it was going to be screened at Mishima in Shizuoka Prefecture by searching at the internet. As this movie began to screen from May 12, I 
visited "Joyland Mishima" right away.
監督のマンタス・クヴェダラヴィチウスは、リトアニアの出身である。いくつもの高名な大学を卒業した人類学者でありながら、ドキュメンタリー映画の監督へと転身した。5か国語を駆使できるマルチリンガルであり、2011年のデビュー作『Barzakh(バルザフ)』はチェチェンの政治的な荒廃を映した作品である。2016年には『マリウポリ』(残念ながら、日本では未公開だそうである)の名の、市民の日々の生活を記録した映画も作成していることから、この都市への思いには強いものがあったことが窺える。この『マリウポリ 7日間の記録』は、言わばその続編である。因みに、デビュー作の名”バルザフ”とは、イスラム教の方々にとって、死後、天国へ送られるか、あるいは地獄へ送られるかの審判を待つ間に、魂が過ごす場を意味している。

The movie director, Mantas Kvedaravicius, is from Lithuania. He graduated 
some famous universities and became an anthropologist. But he converted to 
the director of the documentary movie. He is a multilingual who can use five 
languages. The movie, "Barzakh" in 2011 is his debut work which treated the 
political devastation in Chechnya. In 2016, he made "Mariupolis" (unfortunately, this seems to be unpublished) which recorded the usual life of the citizens. 
Therefore, we can imagine his strong attachment to this city. The movie, 
"Mariupolis 2" is a sequel, so to speak. By the way, the word, "Barzakh" means 
the place where the spirit live while it is waiting for the decision of heaven or hell after the death for people of muslim.
享年が、2022年3月30日となっている。マンタス・クヴェダラヴィチウス氏は3月になってからマリウポリに入り、携帯電話で映像の撮影を開始した。

彼は撮影の傍ら、女性や子供、高齢者の脱出にも助力していた。そんな中、誤ってロシア軍が拠点にしている住居に侵入してしまい、拘束されてしまう。身体検査をされ、タトゥーや痣を調べられた挙句、痣がNATOの兵士の証と判断され…、ロシア軍により殺害されてしまった。3月30日のことである。

ウクライナ人の婚約者も同伴しており、撮影に出たマンタス・クヴェダラヴィチウスの帰りをバスで待っていた。そこへ彼の運転手だけが戻ってくる。事情を聴いた彼女はロシア軍の居留地へ出向き、交渉する。最初は知らないの一点張りであったが、4月3日に彼は死んだと告げられる。その後も彼を求めて探し回り、遺体を回収する。

そして助監督であった婚約者を含めた製作チームがこの画像を車内に巧みに隠して持ち帰り、監督の意を暗に汲んで映画化したのであった。

His age at death is March 30, 2022. Mantas Kvedaravicius went into Mariupol at the change into March and began to take the movie by his cellphone. 

He helpede women, children and elders to escape from here while taking the 
movie. Meanwhile, he went into the house where Russian military occupied 
accidentally. He was restrained. He was examined his body, tattoo and moles. Russian judged the mole was the evidence of NATO soldier,,,,,,. He was killed 
by them. It occurred at May 30.

His Ukrainian fiance also accompanied and waited for his return in the bus. But only his driver returned. After understanding the reason, she went to Russian 
military settlement and negotiate with them bravely. At first, they said that we 
didn't knew about it. However, they told her before long that he died. After that, she continued to search for him and retrieved his remain.

His production team including his fiancé as the assistant director brought back 
the movie by hiding it in their car cleverly. So they could make this movie with 
the intention of the director implicitly.
映画は戦争を映しているのだが、砲弾の爆撃による死や銃による射殺など、残忍な場面は全く出てこない。侵略戦争によって平凡だった日常を奪われた人々の、今の日常を淡々と撮影している(ただほんの一部、市民が生命を維持するための手段を実行している際に、遺体がしばらく撮影されている)。

閉ざされた暗い空間でこのドキュメンタリーを観れば、謂れもなく戦地になった土地に住む一般市民の心境が、嫌なほど実感されるだろう。爆弾の破裂音は、我々がTVやネットで聞いている音の比ではない。束の間、ここに住んでいる錯覚になり、付近に着弾した爆裂の音のあまりの大きさに、最初のうちは体が思わずビクッとなる。講座で手にしたパンフレットに、”雷鳴のような砲撃音が轟いているー”との記述があるが、正しくその通りである。着弾した爆撃音は雷のそれとほぼ同じで、音だけを感じると、雷が近くに落ちたか、あるいは遠くに落ちたかの違いそのものである。ただ、爆撃はその後に地響きが届く。地面や建物が揺れるのである。映画では、しまっている扉がカタカタと鳴っていた。

This movie projected the war. But it didn't have the brutal scenes, for example, 
the death by bombing, the shooting to death and so on. The director calmly 
filmed the current ordinary life of people who were robbed of their ordinary 
everyday life by this aggressive war. (but, at one part, the corpses were 
reflected on the screen when two men took some action to maintain their lives).

If you watched this documentary movie in the closed and dark space, you would disgustingly realize the mental state of the general citizens who lived in the land that had become a battlefield for no reason. The bomb exploring sound was 
incomparable with the sound which we heard on TV and the internet. For a 
moment, I fell into the illusion that I also live in the circumstance. At first, I was 
startled by the loudness of the explosion which landed near here and my body 
trembled momentarily. On the pamphlet which I got at the lecture, it is written 
"the thunder-like bombarding sound is roaringー." I thought so too. The sound of explosion is same with the sound of the thunder which we know well. So if I felt only the sound, it would be the difference that the lighting struck nearby or far 
away. However, the earth tremors reach after the explosion of the bomb. The 
ground and the building really tremble. The closed door was clattering in the 
movie.  
Success!