12
名尾地区で300年継承される“和紙”の文化。被災乗り越え工房、店舗を移転オープン。

趣味・カルチャー
佐賀県・佐賀市・古湯・熊の川
佐賀市の山奥で300年続いているという、「名尾手すき和紙」。数年前の豪雨で工房・店舗が被災し、昨年8月には同地区に新しい工房を新築移転。さらに今年6月、工房の隣に店舗「KAGOYA」がオープンしました。高級感があり、ここぞという場で使われるイメージが強い和紙ですが、この店舗は一般客でも気軽に立ち寄り、間近でその伝統と文化を感じることができます。

国道263号を三瀬方面にまっすぐ。「三反田」交差点を県道209号に繋がる東に曲がり、ひたすら道なりに進んでいくと着きます。のどかな雰囲気の中、厳かな空気を纏ったこの建物が店舗。

こちらが工房です。あとからお話を聞いたところ、2月に原料の1つである梶の木から1年分を採集し、ここにあるプールのようなところで水を使いながら、少しずつ丁寧に紙をつくっていくそうです。1年分の量…かなりの力仕事です。

一歩中に入ると、天井には鮮やかに色づいた和紙が。両サイドに、和紙で作られたものが並んでいます。左側は販売用。中央にある乾燥棚らしきものの中には、大判の和紙が眠っています。

和紙で作った扇子やレターセット…

メモ帳やブックカバー。御朱印帳などもありました。このブックカバー、ずっと惹かれていたものです。実際、目にして手にとって…手触りもよく、やっぱり惹かれる…!

明治後期には周辺に100軒ほどの紙すき工房が並んでいたそうですが、今はもう、ここが唯一の生き残りとなりました。後継者不足などさまざまな要因で畳む家が増える中、ここの工房が残った理由の1つが、提灯用の和紙づくりに長けていたことなんだそう。こちらは展示用で成形などはオーダーしたものですが、提灯用の和紙を依頼する声が全国各地から届くそうです。

これも全て和紙で作られたもの。絶妙な色合い、さまざまにかたちどれる柔軟さ、和紙の奥深さが伝わるゾーンです。ちなみに上に飾ってあるような、山笠で使う提灯にもこちらの和紙が使われているそうです。

和紙の原料から作られるお茶をいただきました。そんな使い方もできるのか、とびっくり。さらにこのコースターも、「柿渋」という、水に強い和紙で作られたものだと聞いて驚きでした。色合いも渋くて良い…。

つくる紙によって、適した製品というのはさまざまです。柿渋のような吸収力が強いものも特徴の1つですし、紙の強度を確認するには、手で割いて千切れ目の毛羽立ち具合で見るのがわかりやすいのだとか。

ブックカバー(2,200円)を購入。ぴんと張ったものではなく、細かくぎゅーっと握ったあとがついているような、くしゃくしゃ素材の和紙。それがまた味があって、飽きがこなさそうで…大切な本を包むのにぴったりだと思いました。
【名尾すき和紙:店舗「KAGOYA」】
場所:佐賀市大和町名尾4756
営業時間:9:00~17:00
定休日:盆、正月など
電話番号:0952‐63‐0334