5
金閣・銀閣に続く 幻の“銅閣寺”

観光・レジャー
京都府・祇園・東山・北白川
金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈照寺)は京都を代表する観光スポットですが、京都には「銅閣」もあるのをご存知でしょうか。
京都人でもあまり知る人のいない「銅閣」は、京都市東山区祇園町の大雲院の中にあります。

大雲院は、織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、1587年に創建された浄土宗の寺院です。
1928年(昭和3年)、実業家の大倉喜八郎が大雲院の境内に金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作らせたのが「祇園閣」(国登録有形文化財)です。
1928年(昭和3年)、実業家の大倉喜八郎が大雲院の境内に金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作らせたのが「祇園閣」(国登録有形文化財)です。

高さは36メートル、祇園祭の鉾をモチーフとしています。
閣上からは周囲の眺望を楽しむことができます。北・東・南側は絶景。残念ながら写真は不可でした。
閣上からは周囲の眺望を楽しむことができます。北・東・南側は絶景。残念ながら写真は不可でした。
大雲院は通常は非公開ですが、数年おきに期間を限定して公開されています。