11
江戸時代の面影を残す宿場町 「奈良井宿」

観光・レジャー
長野県・塩尻
訪れたのは寒さが厳しくなってきた11月。
平日でしたがそれでも外国のお客様の姿もちらほら。
昔の建築様式で建てられた建物は他ではなかなかみられない貴重なもの。
このような建物が奈良井川に沿って約1Km続いています。
なんだか時代劇の中に入り込んでしまったような感覚に陥ります。

まずは「木曽の大橋」を見るため駐車場からすぐそばにある橋までやってきました。
うわ〜江戸時代の人はここを渡って宿に行ったのかぁなんて思いながら登ってみましたが寒さで足元が凍っていました。
昔の人々はどんなんしてこの橋を作ったのかいなと感心。

宿場町の通りに戻りぶらぶら。
昔の作りなので店内の様子が分かりづらいのですが店の前にこのように商品が置かれています。
木曽は木工も有名でこのお店で木でできたトングを購入(木のトングはなかなか売ってません)
木のカトラリーは温もりがあってとても素敵です。

こんな水飲み場も2カ所くらいありました。
昔は水道なんてなくてここで炊事用の水を調達したのではないかと思うのですが、とても風情があります。

通りをずーっと奥まで行くと土産物店があり、長野でしか購入できないようなお酒やお土産が手に入ります。

いや〜こんな看板レトロだわぁ。

今回はここ「徳利屋」さんで五平餅定食を食べました。

五平餅は割り箸に刺さっているイメージだったのですが、3食のタレがかかったものでした。1800円のコースでしたが美味しくてとても満足。写真には写っていませんが蕎麦もついてきて美味しかったぁ〜
店内も囲炉裏があったり昔ながらの階段があったりと博物館の中で食事をしているような気分。なんか懐かしくてとても満足できました。
奈良井宿
徳利屋
長野県塩尻市奈良井516営業時間:11:00〜16:00
休日:不定休
tel:0264-34-2189
奈良井宿お土産市場
長野県塩尻市大字奈良井447
営業時間:9:00~18:30
休日:水曜日
tel:0264-34-3034
アクセス JR中央本線 奈良井駅下車 徒歩3分
中央自動車道 塩尻ICから35分