8
【一条戻橋(いちじょうもどりばし)】死者が蘇る奇跡、あの世とこの世の境目と言われている

まちフォト
京都府・堀川通り
有名な晴明神社のすぐ近く、堀川一条にある「一条戻橋(いちじょうもどりばし)」には様々な言い伝えがあります。
東側から見ても西側から見てもあまり変わらないのですが、東から見た欄干。


向こうに見えている広い道が堀川通りです。
こちらはちょっとしたミステリースポットとして取り上げられることもあります。
西側に簡単に説明されている看板。

呼び名の由来になった話ですが、918年に文章博士の「三善清行(みよしきよつら)」が亡くなった際、知らせを受けた子供である「浄蔵」は紀州熊野(紀伊半島の真ん中あたり)から急いで帰ってきたそうです。
しかしすでに葬儀は始まっており、浄蔵が着いた時にはちょうどこの一条橋、当時は「土御門橋(つちみかどばし)」と呼ばれていた橋を渡っている最中でした。
浄蔵は棺に縋りつき泣き悲しみ一生懸命祈りを捧げます。
すると願いが通じたのか不思議なことに清行が生き返ったというのです。

西から見た戻り橋。
頼光の四天王の1人である「渡辺綱(わたなべつな)」が深夜にこの橋を訪れた際、大変に美しい女性が現れます。
もう一つは、ちょっと理不尽な話。
しかしそれは鬼女で、渡辺綱は所持していた「名刀・髭切の太刀」で切りかかり、腕を落としたのだそうです。
ところでこの鬼女と呼ばれている人、実は安倍晴明の家来の「式神」という鬼だったのではないかと言われているのです。
え~!!家来の腕、落としてしもたん!?
当時の一条橋、現在は晴明神社の境内にあり、傍には式神の像が置かれています。
また晴明神社を書いた際にご紹介します。
では最後に橋の上から見た「堀川」。

本当にちゃんと川があるんですよ!
休憩やジョギングで地元の方が多く訪れています。
よければこちらもご覧ください。
【晴明神社・一の鳥居~二の鳥居】旧一条戻橋が置かれている、庭のような参道【晴明神社・境内】安倍晴明の念力で湧き出た井戸がある