9
梅の名所『北野天満宮』

観光・レジャー
京都府・北野
梅の時期の北野天満宮をご紹介します。学問の神様、菅原道真を祀る北野天満宮には梅園があり、梅の名所でもあります。
「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」という道真の歌は有名ですね。大宰府に発つ前、道真が邸宅の梅を惜しんで詠んだ歌です。

今年は開花が遅かったですが、北野天満宮の梅は、早いときは2月の初めくらいから開花し始めています。2月25日に行われる梅花祭も、舞妓さんや芸妓さんの姿を近くで見ることができる華やかな行事として有名です。

撮影した日はお天気がいまいちでしたが、梅の花はしっかり楽しめました。

本殿には、大宰府へ行く道真を追いかけたという伝説の残る、飛梅の木もあります。

写真左手に写っている木が飛梅です。
梅の木は境内に1,500ほどあるのだとか。お花見を楽しんだ後、梅の実は梅雨明けに天日干しをして、年末に大福梅として授与されます。1年を通じて、道真が愛した梅の木を大切に扱う神社なのですね。
北野天満宮の情報
京都市上京区馬喰町
拝観時間:7:00~17:00