先日に書いた「電電宮(でんでんぐう)」は、こちら「法輪寺(ほうりんじ)」の境内にあります。
今回は法輪寺についてご紹介します。
まずは本堂から。

日本が「邪馬台国」と呼ばれていた時代に、法輪寺がある地域に「葛野井宮(かずのいぐう)」がありました。
その時代に秦の始皇帝の子孫が「虚空蔵尊(こくうぞうそん)」を尋ねてここまで来たそうです。
そして農耕技術や染織などを学びました。
逆に地元の人は中国から文化工芸を学び、発展していきます。
その時代に秦の始皇帝の子孫が「虚空蔵尊(こくうぞうそん)」を尋ねてここまで来たそうです。
そして農耕技術や染織などを学びました。
逆に地元の人は中国から文化工芸を学び、発展していきます。
その後、寺院は何度か名前を変え、868年に「法輪寺」になりました。
清少納言の書いた「枕草子」にも登場します。
ちなみに「虚空蔵菩薩」の名前にある虚空は「宇宙」という意味で、地球においては「無限の自然の恩恵」になります。
本堂の左には・・・

「大黒堂」です。
前に大黒様がおられました。

大黒様イケメンやな。
更に左には・・・

「多宝塔」です。
その奥には・・・

何か石塔。
更に左には・・・

「鐘楼」です。
そして、参道階段を上がって直ぐ右には「羊の像」。

何で羊なのかよく分からない・・・
【電電宮(法輪寺内)】珍しい電気電波の神様、多くの通信や電気に関係する企業が参拝している
虚空蔵 法輪寺
住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
参拝時間:9:00~16:30
拝観料:無料
その他:有料駐車場あり
ってか、羊もイケメンやな。
法輪寺は「十三詣り(じゅうさんまいり)」でも有名で、実は私も来たことがあります。
山の中腹にある寺院なので、参拝時は歩きやすい靴が良いでしょう。
良ければこちらもご覧ください。
【法輪寺・見どころ】山腹にある寺院から見る、嵐山の見事な絶景【電電宮(法輪寺内)】珍しい電気電波の神様、多くの通信や電気に関係する企業が参拝している
住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
参拝時間:9:00~16:30
拝観料:無料
その他:有料駐車場あり