法輪寺といえば、是非ともご紹介したい場所があります。
今回は境内以外の場所です。
まずはまだ紹介していない「山門」。

山門の手前にも階段がありますが、くぐってから本堂正面へ向かう表参道は全て階段です。
表参道だけで5~60mほどあるので、ヒールの高い靴での参拝はやめた方が良いでしょう。
山門の手前、駐車場側には・・・

「稲荷大明神」です。
ポツンと外れたところにある印象です。
裏参道の入り口は、渡月橋の南にある渡月小橋付近です。

大きな「十三まいり」の看板が目印。
うっかりすると通り過ぎてしまいます。

ちょっとした門をくぐると、こちらもいきなり階段です。
裏参道はハイキング気分で行かないとキツイです。
細い道で距離は150mくらいかな?砂利道のゆるい坂と階段が何度か続きます。
そして境内側の出口。

建物の脇のようになっていますが、この上は後でご紹介する見晴台に続きます。
ちょうど電電宮の前に出ます。
そして一番ご紹介したかったのが「見晴台」。
境内の北側にある広い空間です。

見晴台の北側、これは半分です。
南側は山の景色が見えます。
手すりの所まで行きましょう。

嵐山が一望できる!
【電電宮(法輪寺内)】珍しい電気電波の神様、多くの通信や電気に関係する企業が参拝している
虚空蔵 法輪寺
住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
参拝時間:9:00~16:30
拝観料:無料
その他:有料駐車場あり
左端に見えている道路は「渡月橋」です。
平日だったせいか観光客は少なめでしたね。
休日ならびっしりと歩道に人が歩いています。
四季折々で美しい景色が見られるのが良いですね。
良ければこちらもご覧ください。
【法輪寺・境内】1000年以上の歴史を持つ、枕草子にも登場する寺院【電電宮(法輪寺内)】珍しい電気電波の神様、多くの通信や電気に関係する企業が参拝している
住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
参拝時間:9:00~16:30
拝観料:無料
その他:有料駐車場あり