では本殿境内に行きましょう。
中門をくぐると多くの祠があります。
まずは本殿から。
今年の干支、ヘビさんのタペストリーが上に飾られています。
見えないのですが、この奥に西本殿と東本殿があり、両方とも「国宝」です
入れないので参拝はこちらから。

左側の西本殿には賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」が祀られています。
京都を作った神様と言われ、神武天皇にも使えており、その際には金鵄(きんし・金色のトビ)八咫烏(やたがらす・三本足のカラス)に姿を変えていたそうです。

右の東本殿には「依媛命(たまよりひめのみこと)」が祀られています。
賀茂建角身命の娘で、上賀茂神社に祀られている「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」の母親でもあります。

本殿の左には「印社(いんしゃ)」。
ここも離れた所からの参拝です。
更に左には三井神社との境目「唐門」があります。
柵があり、ここより先には行けません。

さて本殿の前には「言社(ことしゃ)」と呼ばれている祠が7つあります。
干支ごとに守護神が違うので、ご自分の干支を探してください。
干支は見つかりましたか?
こうやって並んでいると、何か嬉しいのは私だけでしょうか?

次は中門の外をご紹介します。


良ければこちらもご覧ください。
【下鴨神社・西参道】京の都を築いたと言われる2柱を祀る、京都だけでなく日本を守る神社


賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
参拝時間:6:00~17:00
参拝料:無料 (特別拝観は団体のみ、要予約)
その他:西参道鳥居付近に有料駐車場あり