まずは注意して頂きたいお知らせがあります。
伏見稲荷大社と間違えて来られた方、ごめんなさい。
こちらは「御旅所」の記事となります。
伏見稲荷大社の記事は、きっと誰かが書いているので、そちらをご覧ください。
もしこちらに興味を持たれたならば、是非読んでいってください。


京都駅から見て南西、イオンモールKYOTOの西隣にある伏見稲荷大社御旅所です。
こちらは伏見稲荷大社で稲荷祭が行われる際、お神輿が立ち寄る所です。
稲荷祭は毎年4月20日に一番近い日曜日から、5月3日まで行われます。
2024年は4月21日から始まりました。
中に入るといきなり巫女舞に遭遇しました。

お祭りの関係者と思われる方々がお祓いを受けている様子です。
前に置いてある釜のようなものの中には、おそらく御神水(ごしんすい)が入っているものと思われます。
巫女舞は参列者を替えて数回行われていました。

巫女さんが榊(さかき)を浸し・・・

勢いよくスイング!
人数が多いので巫女さんも大変そうです。
ちなみにお神輿はこちらに格納されています。

期間中は、このような形で参拝できるようになっています。
お祭り期間以外は、特に何もなく閑散とした雰囲気です。
この期間のみの御朱印もあり、横の社務所で頂けます。

最近は諸事情でお神輿は担がず、トラックに乗せて運んでいるようです。
こちらがトラックに乗ったお神輿の様子です。
(京都市観光協会・とっておきの京都プロジェクトより拝借)

こういう形式でお祭りを行うところが増えているようですね。
うちの近所の子ども祭りも同じです。
・・・と、ここまで書いたところで、写真の添付に制限があることを知りました・・・
全部貼れない・・・
実は境内にはちゃんと小さいながらも神社があり、そちらもご紹介したかったのですが・・・
というわけで、すみません、また二部に分けて書きます。
次は境内にある神社のご紹介です。
【伏見稲荷大社御旅所・末社】
お稲荷様だけではない!御旅所では様々な神様が祀られている
営業時間:24時間
拝観料:無料
その他:駐車場はありません
伏見稲荷大社御旅所(伏見稲荷大社、稲荷祭の案内)
住所:京都府京都市南区西九条池ノ内町98営業時間:24時間
拝観料:無料
その他:駐車場はありません