以前に紹介させていただいた竜神宮なのだが、木造の建築だけではない。さらに深い信仰が根付いていた

左の脇に、急な狭い山道が伸びている。一段一段の高さもまちまちで、非常に歩きにくい。加えて、厄介な藪蚊が常に纏わり付いてくる。その驚異的な能力を思い知らされた。あれだけ気にかけて、逐一対処していたにもかかわらず、歩道に戻って確かめると、多数刺されている。痒くて仕方がない。

I previously introduced Ryujingu Shrine, but it's not just a wooden structure. It's also home to a much deeper faith.

On the left side, a steep and narrow path stretches out. Each step is a different height, making it extremely difficult to walk. In addition, pesky bush mosquitoes are constantly clinging to me. I faced their incredible powers. Despite carefully 
dealing with them one by one, when I returned to the sidewalk and checked my surface, I found that I had been bitten at many points. They were extremely 
itchy!
初島の観光協会に問い合わせたところ、ここは竜神宮の奥の院とのことだった。歩道は整備されておらず危険なので、観光客に来ていただくところではないそうである。登攀に難儀したのも、必然であった。

地元の方々が、海の平穏、日々の豊漁、あるいは家族の安寧を祈念するところである。社の下には、鎚が奉納されているそうである。

When I inquired at Hatsushima's tourist association, I was told that this is the 
inner sanctuary of Ryujingu Shrine. Apparently the footpath is not well maintained and is dangerous, so it is not a place for tourists to visit. It was no surprise 
that we had trouble climbing up there.

This is where locals pray for calm at sea, a good catch every day, and peace of mind for their families. Apparently a hammer has been dedicated beneath the 
shrine.
昨年は、第二漁港まで伸びている堤防は、上を歩いただけであった。だが、行きしの船から階段が降りているのを発見した。それならばと、体温回復のための休憩中に早速行ってみる。

コンクリート造りの階段は急で、手すりがないので、十分な注意が必要である。降りてみると、案外石が大きい。そのため、歩くというよりは、岩から岩へと石を選んでやや飛び移るような格好になる。

当然、遊泳禁止ではある。残念ではあるものの、先程まで遊泳していた漁港を脇に眺めつつ、広大な蒼い海原を独り占めできたような贅沢に浸ることができた。岩場に砕ける激しい波音が、一人佇む耳に心地良い。

Last year, I only walked on the top of the breakwater that extends to the second fishing port. However, I discovered a staircase leading down from a passing 
boat. I decided to go up there during a break to recover.

The concrete stairs are steep and there are no handrails, so you need to be 
careful. When I went down, I found that the stones were surprisingly large. So 
rather than walking, I ended up jumping from rock to rock.

Swimming is prohibited, of course. It was a shame, but I was able to enjoy the 
luxury of having the vast blue ocean all to myself, gazing off to the side at the 
fishing port where I had been swimming earlier. The sound of the waves 
crashing against the rocks was pleasant to my ears as I stood there alone.
地元の横浜の路上での珍事が、ニュース番組でささやかな話題になっていた。何やら、道路の中央分離帯にリュウゼツランが植えてあったらしく、数週間前にその真ん中から一本の細い茎が、急に伸び始めたそうである。堤防からの戻る際、そのニュースのと同じ、何十年かに一度咲くと言われているリュウゼツランの花が見事に開花しているのを発見した。

バーテンダーの立場からリュウゼツランの名を聞くと、何かにつけてショットで飲まされるあの嫌なテキーラの原料じゃないか、との印象が否めない。だが、巨大なリュウゼツランの葉を切って、大きな松ぼっくり状にして、それを細切りにして蒸し上げて、そこから液を抽出して蒸留する手間は、ショットで一息に飲むには到底もったいないものである。

A strange incident on the streets of my hometown Yokohama was the subject of a small news report. Apparently, an agave plant had been planted in the median strip of the road, and a few weeks ago, a thin stalk suddenly began to grow 
from the center of the plant. On my way back from the embankment, I 
discovered a beautiful agave flower, the same as the one in the news, which
is said to bloom once every few decades.

As a bartender, when I hear the name agave, I can't help but think that it's the 
raw material for that nasty tequila that we're always forced to drink in shots. 
However, the effort required to cut a huge agave leaf, shape it into a large pine cone, cut it into strips, steam it, extract the liquid from it, and distill it is far too 
much to drink in one shot.
開花に至るまでの葉ばかり繁る休眠のような状態は、”栄養成長期”と呼称されている。原産地の熱帯地域であれば10~20年であるが、気候ゆえに、日本だと開花まで30~50年要するらしい。開花期になると、葉に蓄積された養分が花茎へと転流し、落葉と同時に花茎が一気に成長する。成長著しい時には、1日に10cmも伸長することもある。横浜で人々の耳目を集めたのは、この時期であろう。雄蕊が枯れ始めると雌蕊が伸びるという不思議な生態をしており、花粉を運んでくれるオオコウモリの生活に合わせて、夜間に蜜を分泌するそうである。

The dormant state where the leaves grow thick until the flowering is called the "vegetative growth period". In the tropical regions where it is native, it takes 10 
to 20 years, but due to the climate, it takes 30 to 50 years in Japan for it to 
flower. When it blooms, the nutrients stored in the leaves are transferred to the 
flower stalk, and as the leaves fall, the flower stalk grows rapidly. When it grows rapidly, it can grow 10 cm in a day. It is during this period that it attracted the 
attention of people in Yokohama. It has a strange ecology in which the pistil 
grows as the stamens begin to wither, and it secretes nectar at night to match 
the lifestyle of the fruit bats that carry the pollen.
この、黄色の尖ったようなものが、花である。

花言葉は『繊細』、『気高い貴婦人』と、およそテキーラとは結び付かない。
一生に1度しか花を咲かせないことに因んで、「繊細」との花言葉がつけられたという。また、「貴婦人」との言葉は、時間をかけて優雅に生長する姿が高貴な気高さを感じさせたそうである。

This yellow, pointed thing is the flower.

The flower's meaning is "delicate" and "noble lady," which are hardly associated with tequila.

It is said that the flower's meaning of "delicate" comes from the fact that it only 
blooms once in its life. Also, the word "lady" is said to come from the noble and elegant way it grows over time.
以前の投稿で謎のままにしていた”黄色いポスト”の理由が、ようやく判明した。

熱海は、日本でのレモンの発祥地であった。きっかけは明治期に遡るのだが、熱海を訪れた外国の方が食事に提供されたレモンの種を庭に撒いたことに始まる。その種が、意外にも育った。

下のパンフレットのように、初島にはレモン塗れの企画が満載である。京都のバーではフレッシュフルーツを扱い、生のフルーツの果汁でカクテルを提供していた。美味しいレモンは酸っぱさだけでなく、甘みも兼ね備えているので、その絶妙なバランスはぜひとも御賞味いただきたい。

ただ、残念なことに、この幸せの?(映画の”幸せの黄色いハンカチ”に準えた、初島なりの”幸福の象徴”かと思っていた)黄色いポストは”レモンのため”である。投函しても手紙は届かないので、なにとぞ御注意を。

The reason for the "yellow postbox" that I left a mystery in my previous post has finally been revealed.

Atami was the birthplace of lemons in Japan. It all started back in the Meiji 
period, when a foreigner who visited Atami sowed a lemon seed that was given to him for a meal in his garden. Surprisingly, that seed grew.

As you can see in the pamphlet below, Hatsushima is full of lemon-smeared 
events. A bar in Kyoto served fresh fruit and served cocktails made with raw 
fruit juice. A delicious lemon is not only sour, but also sweet, so please enjoy the perfect balance.

Unfortunately, this yellow postbox (which I thought was Hatsushima's own 
"symbol of happiness" based on the movie "Yellow Handkerchief of Happiness") is "for lemons." Please note that even if you post a letter, it will not arrive.