6
六角堂の見どころ④いけばな資料館

観光・レジャー
京都府・河原町・烏丸・大宮
六角堂(頂法寺)は、いけばなの発祥の地でもあります。

六角堂の住職が仏前に供える花にさまざまな工夫を凝らしたことが、いけばなの始まりなのだそう。六角堂発祥の流派は「池坊」と呼ばれていますが、これは聖徳太子が沐浴した池にちなんでいるそうです。

今冬の特別拝観では、いけばな資料館の展示も見ることができました。

初めて入った、いけばな資料館。お花には詳しくありませんが、昔のいけばなの絵図など楽しめました。また、伊達政宗から池坊へ宛てた書状も面白かったです。
簡単にまとめると、「来客があるのでちょっとお花を用意してもらえませんか」みたいな内容でした。こうして昔の武将も来客に配慮したのかと思うと、面白いですね。
六角堂(頂法寺)・いけばな資料館の情報
京都市中京区饅頭屋町595
開館時間:9:00~16:00
定休日:土曜日、日曜日